2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「勝ち組」の「生きづらさ」

安倍元首相は、昨年度「体調不良」を理由に突如政権を投げ出しました。病名は公表されなかったけれども、過敏性腸症候群でしょう。安部氏に、「緊張すると下痢をする」持病があることは、首相就任前から知られていました。首相辞任直前には、外遊先までコッ…

「民衆宗教」と暴力

「宗教と社会」15号所収予定原稿 <報告者>熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教文化学科) この報告では、日本の初期新宗教である天理教を題材に、従来研究者が目をつむりがちであった新宗教と<暴力>の際どい関係をクローズ・アップし、宗教界の現状を批判…

ボクっ娘・俺女

「ボクっ娘・俺娘」が大量に出現しつつあるようです。http://r25.jp/web/link_review/20005000/1122008082208.html?vos=nr25mn0000001

女子ソフトボールの上野投手と目玉おやじ

北京五輪で一躍国民のヒロインとなった、女子ソフトボールの「鉄腕」上野由岐子投手についてのドキュメンタリーをTVで見ました。上野選手の寮の部屋には、「目玉おやじ」の1mほどの大きなぬいぐるみが置いてありました。団塊の世代(グローバルな戦後第一…

オヤジ度検定テスト

私が考案した簡単な「オヤジ度検定テスト」(男性中心主義をどれだけ内面化しているかの測定方法)をご紹介します。1.「立てられなくても男は立つか」と言ってみる 若者にとっては「寒い」このおやじギャグに笑う人は、相当重症のマッチョです。 2.「男…

100番目の記事

いつの間にか、100番目の記事になりました。 ブログ創設から1年で、1日の平均アクセス数も20を超えました。どんな人が読んでくださっているのかわかりませんが、定期的に覗いてくださっている方には感謝しています。私は、「連帯を求めて孤立を恐れず」「わ…

<侠育>としての創価教育

「角川新字源―改訂版」(角川書店、1994年)では、「侠」という漢字は、「人と、音符・夾(たのむ意)とから成り、自分の力をたのみにして人に協力する人、『おとこだて』の意を表す。」とあります(p62)。「侠」は、神仏儒の宗教伝統にはない概念ですが、…

ひとりで生きる現実は夢

「ふたりで見る夢は現実」(オノ・ヨーコ) だとすれば、「ひとりで生きる現実は夢」でしょう。 自分ではない誰か。 目の前にいて自分を見つめてくれる誰か。 自分がいなくなってもその場に在りつづけ、自分と同じように世界を眺め語り死んでいくであろうそ…

女侠とゴス文化

1970年代の東映映画「緋牡丹博徒」(藤純子主演)シリーズの流れはどうなったかと思っていたら、現在のゴシック文化と相性がいいようです。ALI PROJECT「勇侠青春謳」http://jp.youtube.com/watch?v=bUO_3ZthUM0

或る旅人の日記

ネット上で、優れたアニメ作品を見ました。http://jp.shockwave.com/animations/drama/tabibito/癒されるファンタジーです。

現代日本の若者と「自分」

今年、授業で「DVとは、親密な領域において相手の個的領域を奪うことである」という宮地尚子さんによるDVの定義を紹介して、学生に「あなたにとって恋人に奪われたくない個的領域は何か?」という小レポートを書かせてみました。もちろん、「束縛されていな…

研究会の案内

研究会の案内をさせていただきます。 宗教(特に新宗教)は、日本のジェンダー研究では無視されがちですが(ちなみに、上野千鶴子さんは若い頃キリスト教徒でした)、それだけに辺境革命の発信地になる可能性を秘めています。 「民衆宗教」研究会のご案内 場…

「人間力」の自己目的化

「朝日新聞」8月8日号、夕刊コラム「素粒子」より引用 「期末の成績が親に分かると自分も怒った親も嫌な思いをする。その前に家族全員を殺して自殺」と父親刺殺の中3少女。 「不快」を避ける価値観、蔓延。「人に合わせ、人から嫌われないように生きてい…

日本の官僚の実態

衆議院議員の河野太郎さんのメルマガを転載します。 日本には、「政治家はとにかく官僚は信用できる」と思っている人がまだまだいると思いますが、実態はこの程度です。 ごまめの歯ぎしり メールマガジン版 衆議院議員河野太郎の国会日記 ==================…

暴動の時代へ?

日本のマスゴミ(2ちゃんねる風)はバカだから、いつの時代も変わらず起きている無差別(本当は抵抗できない弱者をターゲットとして「選択」しているのですが)殺人事件のことばかり書くのですが、後世の歴史学者は、ホームレスたちがとうとう暴動を起こし…

避難所としてのビジュアル系

雨宮 高校時代に、私は完全に症状をこじらせてしまって、普通の人間関係が築けなくなってしまいまし た。普通の友達は、裏切られるのが怖くてつくれない。唯一つくれたのはやっぱり追っかけ友達です。 自分と同じような境遇の子が多かったので。 いまもそう…

民衆的正義感としての「侠気」

(前略)とはいえ、原始任侠道についての文献的資料といったものがあるわけではない。それは、江戸時代の初期・中期の男伊達の物語やら、近くは長谷川伸の小説やらを手がかりにして想像されるものであるにすぎない。 しかしながら、それは、たしかにあったは…