社会

青色照明による自殺防止

*事故・自殺防止に効果? 鉄道各社に広がる「青色照明」 『ケンプラッツ』より転載 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090108/529417/*社会学的には、青色照明を設置することによって、社会の凝集力が増しているのだと見るべきでし…

江戸時代と<個的領域>

江戸時代には“個人とはこういうもの”っていう基本単位に関する確定作業が欠けているんだからさ、制度の一員としてやっていく“個人”になるんだったら、実際になんでもやってみるしかない。マニュアルなんてないの。 (中略) 余分なものを位置づける論理がな…

<絆>という漢字の字源

『角川新字源 改訂版』角川書店、1994年、p.755より <なりたち>形声。糸と、音符半ハン(ひく意→挽バン)とから成り、牛馬などをつなぐ「きずな」の意を表わす。 <意味>(1)きずな(きずな)。ほだし。(同)靽はん(ア)牛馬などをつなぐつな。(イ)…

司馬遼太郎にとっての<個的領域>

「勝手な理屈ね。人間て、そんなものじゃないわ。男でも女でも、だれかの持ち物でなくちゃ、生きてゆけないものよ。子どもは親の持ち物だし、親は子どもの持ち物だわ。男と女がいい仲になれば、お互いはお互いの持ち物だし、持ち物でない人間てないわ。あれ…

「友愛」という言葉の定義

『朝日新聞』2009年9月25日号朝刊によると、鳩山由紀夫首相は、24日蛭の国連総会で、持論の「友愛」を次のように説明したそうです。「自分の自由と人格の尊厳と同時に、他人の自由と人格の尊厳をも尊重する考え方」 そして、「友愛精神」に基づき、東洋と西…

「友愛」という言葉について

鳩山由紀夫氏の「友愛」というキャッチフレーズについて愚考してみて、おそらく江戸時代以来、基本的に「場と序列によって人間が位置づけられる」「タテ社会」(中根千枝)であった日本社会においては、市民の「横の連帯(solidarity)」を表現するボキャブ…

政権交代

誰も言わないので。 「政権交代だって?」 「あ、そうだろうな。」(解説「麻生太郎な」)

「個人化した社会」における「重要な他者」

「社会とは模倣であり、模倣とは一種の催眠状態である。」(ガブリエル・タルド「模倣の法則」河出書房新社、2007年(原著1895年)、p138) タルド(1843-1904)は、デュルケム(1858-1917)が社会学という学問分野を<発明>するにあたって、葬り去った論敵…

「和の身体」を強制していいのか?

中央教育審議会が、日本の「歴史と文化を尊重する」という観点から、中学校教育の体育において「武道」を男女ともに必修とし、2011年から施行すると発表しました。私は、これが旧左翼のように「軍国主義の復活につながりかねない」とは思いません。日本の武…