天理教教祖の侠気
天理教の知識人信者であった諸井政一(1876年-1903年)が、天理教の女性教祖・中山みき(1798年-1887年)についての伝承を明治時代に記録した『正文遺韻抄』には、次のような伝承が記録されている。
教祖様がきかせられましたが、
『せかいには、ごろつきものといふて、親方々々といはれているものがあるやろ。一寸きいたら、わるものゝやうや。けれどもな、あれほど人を助けてゐるものはないで。有る處のものをとりて、なんぎなものや、こまるものには、どんゝやってしまう。それでなんじふ(熊田注;難渋、困っている人)が助かるやろ。そやつて、身上(熊田注;健康状態のこと)もようこえて、しつかりしたかりもの(熊田注;親神からの借り物、からだ)やろがな』と仰有りました(諸井政一『正文遺韻抄』天理教道友社、1970年、p259)
現在の天理教教団は、『正文遺韻抄』は教祖についての「伝承」を収集した本で、史料的な価値は低い、と反論するだろう。私も、非暴力主義者であったみきがこのような発言をしたとは思わない。
しかし、知識人であった諸井政一をして、このような伝承に対して、「ほんまに、それに違いございません。」(同上)と納得させる雰囲気が、ある時期までの天理教教団にあったことは確かであろう。「金品の強奪」ですらもっともだというのだから、「資産家の信者が献金するのは当然」という雰囲気もある時期までの教団にはあったのだろう。民衆宗教のなかの、弱きを助け強気を挫く「侠気」の伝統である。