天理教教祖の「力比べ」をめぐってー女性の侠気ー

 天理教の知識人信者であった諸井政一(1876年-1903年)が、天理教の女性教祖・中山みき1798年-1887年)についての伝承を明治時代に記録した『正文遺韻抄』には、次のような伝承が記録されている。


 教祖様がきかせられましたが、
『せかいには、ごろつきものといふて、親方々々といはれているものがあるやろ。一寸きいたら、わるものゝやうや。けれどもな、あれほど人を助けてゐるものはないで。有る處のものをとりて、なんぎなものや、こまるものには、どんゝやってしまう。それでなんじふ(熊田註;難渋、困っている人)が助かるやろ。そやつて、身上(熊田註;健康状態のこと)もようこえて、しつかりしたかりもの(熊田註;親神からの借り物、からだ)やろがな』と仰有りました(諸井政一『正文遺韻抄』天理教道友社、1970年、p259)


 現在の天理教教団は、『正文遺韻抄』は教祖についての「伝承」を収集した本で、史料的な価値は低い、と反論するだろう。私も、みきがこのような発言をしたとは思わない。天理大学の池田士郎氏は、この記述を教祖についての「正伝」と考えている(私信による)。しかし、教祖は直筆の原典(熊田註;聖典)『おふでさき』で、次のように信者が<暴力>に訴えることをきっぱりと否定している。


月日(熊田註;親神)にはあまり真実(しんぢつ)見(み)かねるで そこで何(と)の様(よ)なこともするのや
如何(いか)ほどの剛的(ごふてき)(熊田註;力の強い者)たるも若(はか)きても これを頼(たよ)りと更(さら)に思(をも)ふな
この度(たび)は神が表(をもて)い現(あらは)れて 自由自在(ぢうよぢざい)に話(はなし)するから
中山みき・村上重良校注『みかぐらうた・おふでさき』平凡社、1977年、p151)


 天理教の原典『おふでさき』のこの部分は、明治15年(1882年)に書かれた、『おふでさき』全17号中第13号からの引用である。この暴力否定の発言から、私は正文遺韻抄の上の記述が「正伝」であるという池田士郎氏の見解に賛成しない。しかし、知識人であった諸井政一をして、このような伝承に対して、「ほんまに、それに違いございません。」(同上)と納得させる雰囲気が、ある時期までの天理教教団にあったことは確かであろう。「金品の強奪」ですらもっともだというのだから、「資産家の信者が献金するのは当然」という雰囲気もある時期までの教団にはあったのだろう。また、原典『おふでさき』で、教祖が信者に対して


如何(いか)ほどの剛的(ごふてき)(熊田註;力の強い者)たるも若(はか)きても これを頼(たよ)りと更(さら)に思(をも)ふな


と厳しく言わなければならなかったということは、放置しておくと暴力に訴えかねない「血の気の多い」信者も多数いたからこそであろう。


 『おふでさき』や『正文遺韻抄』は、「谷底せりあげ」(=社会的弱者の救済)を目指した初期の天理教が、民衆の対抗暴力(教団用語では「謀反」)と紙一重の際どいところにあった宗教運動であったことをよく示している。天理教教祖が男性信者たちと「力比べ」を行って、簡単に負かしては「神の方には倍の力」と説き続けていたことの狙いの少なくともひとつは、宗教運動が暴動へと転化することを防ぐことにあったことがわかる。


 それでは、みきは男性信者と「力比べ」をするという発想を一体どこから流用してきたのだろうか。言い換えれば、問題は、「暴力のアート」(荒くれ男たちの手綱さばき)としての「力比べ」という発想をみきはどこから流用してきたのだろうか。それは、おそらくは『古事記』からであろう。天理教創世神話である『泥海古紀』に見られるように、みきは明治政府が広めようとしていた記紀神話の内容を、吉田神道を経由して、詳しく知っていした。古事記に掲載されている神々の力比べのエピソードとみきの力比べの逸話は「握力を比べる」という点が共通している。


 『古事記』 タケミカヅチ高天原から出雲に降下し、オホクニヌシに国譲りを要求する。オホクニヌシの子タケミナカタが力くらべを挑み、タケミカヅチの手を取ると、それは氷柱や剣の刃のごとくであった。タケミカヅチタケミナカタの手を、若い葦のごとくに掴みひしぎ、タケミナカタ信濃諏訪湖まで逃げた(次田真幸(全註訳)『古事記(上)』講談社学術文庫、1977年、pp.163-65)。


逸話七五 これが天理や


明治十二年秋、大阪の本田に住む中川文吉が眼病にかかり、失明せんばかりの重体となった。隣家に住む井筒梅次郎は、早速おたすけにかかり、三日三夜のうちに、鮮やかなご守護を頂いた。翌十三年のある日、中川文吉は、お礼参りにお屋敷へ帰らせていただいた。
教祖(おやさま)は、中川にお会いになって、
「よう親里を尋ねて帰ってきなされた。一つ、私と力比べしましょう。」
と、仰せになった。
日頃力自慢で、素人相撲のひとつもやっていた中川は、このお言葉に苦笑を禁じ得なかったが、拒むわけにもいかず、逞しい両腕を差し伸べた。すると、教祖は、静かに中川の左手首をお握りになり、中川の右手で、ご自身の左手首を力限り握りしめるように、と仰せられた。
そこで、中川は、仰せの通り、力一杯に教祖のお手首を握った。と、不思議なことには、反対に、自分の左手首が折れるかと思うばかりの痛さを感じたので、思わず、「堪忍してください。」と、叫んだ。このとき、教祖は、
「何もビックリすることはないで。子供の方から力を入れてきたら、親も力を入れてやらにゃならん。これが天理や。分かりましたか。」
と、仰せられた。(『稿本・天理教祖伝逸話篇』天理教道友社、1976年、p131-132)


天理教教祖と<暴力>の問題系
http://d.hatena.ne.jp/kkumata/20080901/p1