天理教教祖の侠気について
天理教の知識人信者であった諸井政一(1876年-1903年)が、天理教の女性教祖・中山みき(1798年-1887年)についての伝承を明治時代に記録した『正文遺韻抄』には、次のような伝承が記録されている。
教祖様がきかせられましたが、
『せかいには、ごろつきものといふて、親方々々といはれているものがあるやろ。一寸きいたら、わるものゝやうや。けれどもな、あれほど人を助けてゐるものはないで。有る處のものをとりて、なんぎなものや、こまるものには、どんゝやってしまう。それでなんじふ(熊田註;難渋、困っている人)が助かるやろ。そやつて、身上(熊田註;健康状態のこと)もようこえて、しつかりしたかりもの(熊田註;親神からの借り物、からだ)やろがな』と仰有りました(諸井政一『正文遺韻抄』天理教道友社、1970年、p259)
現在の天理教教団は、『正文遺韻抄』は教祖についての「伝承」を収集した本で、史料的な価値は低い、と反論するだろう。私も、みきがこのような発言をしたとは思わない。天理大学の池田士郎氏は、この記述を教祖についての「正伝」と考えている(私信による)。しかし、教祖は直筆の原典(熊田註;聖典)『おふでさき』で、次のように信者が<暴力>に訴えることをきっぱりと否定している。
月日(熊田註;親神)にはあまり真実(しんぢつ)見(み)かねるで そこで何(と)の様(よ)なこともするのや
如何(いか)ほどの剛的(ごふてき)(熊田註;力の強い者)たるも若(はか)きても これを頼(たよ)りと更(さら)に思(をも)ふな
この度(たび)は神が表(をもて)い現(あらは)れて 自由自在(ぢうよぢざい)に話(はなし)するから
(中山みき・村上重良校注『みかぐらうた・おふでさき』平凡社、1977年、p151)
天理教の原典『おふでさき』のこの部分は、明治10年(1877年)に書かれた、『おふでさき』全17号中第13号からの引用である。この暴力否定の発言から、私は正文遺韻抄の上の記述が「正伝」であるという池田士郎氏の見解に賛成しない。しかし、知識人であった諸井政一をして、このような伝承に対して、「ほんまに、それに違いございません。」(同上、p259)と納得させる雰囲気が、ある時期までの天理教教団にあったことは確かであろう。「金品の強奪」ですらもっともだというのだから、「資産家の信者が多額の献金するのは当然」という雰囲気もある時期までの教団にはあったのだろう。また、原典『おふでさき』で、教祖が信者に対して
如何(いか)ほどの剛的(ごふてき)(熊田註;力の強い者)たるも若(はか)きても これを頼(たよ)りと更(さら)に思(をも)ふな
と厳しく言わなければならなかったということは、放置しておくと暴力に訴えかねない「血の気の多い」信者も少なからずいたからこそであろう。明治10年に書かれた『おふでさき』のこの文章の背後は、まるで政府の「松方デフレ政策」による農民層の生活困窮を予見していたかのようである。
明治14年から大蔵卿松方正義の手によって始められる不換紙幣の整理は、世に“松方デフレ政策”といわれるように、極端な低米価政策と増税によって、明治七年から十年にいたる一連の西南動乱の軍事費調達のために発行された 膨大な不換紙幣を一気に消却しようとする強硬策であった。
この政策の煽りをまともにうけた農民層の社会変動は深刻であった。明治十六、七年には米価はそれまでの半分以下に低落し、他の農産物の価格も大幅に値下がりした。しかも是と併行して地方税が増加したため、税金は実質的にはそれまでの三倍ぐらいの重さで農民の肩にのしかかった。官憲は容赦なく税金不納の農民のわずかな所持品をどんどん公売に付した。農民の多くは先祖伝来の零細な土地を手放さなければ税金も払えず、生きてゆくこともできないという深刻な状態が全国の農村を巻きこんでいった。明治十七年を頂点とする数年間のこの不況の波は、農民層に大きな階層的変動を与え、自作農は土地を失って大量に小作農に転落し、小作農はますます貧窮化して賃労働者化してゆく。そして一方には、貸金を代償にこれらの土地を集積する寄生地主(所有地をもっぱら小作人に工作させる地主)が発生していった。
こうした情勢を背景として、明治十五年から十八年ころにかけて、全国的に農民の騒擾事件が続発してゆく。とくに東山養蚕地帯に属する福島・群馬・埼玉・長野・山崎・静岡・岐阜などの各県では、負債の返済を求める集団行動や、それが激発して高利貸を襲撃して借金証文を破棄するような直接行動が、困民党・借金党などの名称を名のる集団を主体にして行われていく。
自由民権運動の激化事件といわれる福島・群馬・秩父・飯田・静岡などの諸事件は、「自由党実行派」の企画する革命方式が、これらの農民騒擾とさまざまな形で連関しつつ、同じ地域で同じ基盤の上に起こってくるのである(長谷川昇『博徒と自由民権ー名古屋事件始末記ー』中公新書、1977年、pp.146-147)。
みきの上記にある暴力否定の『おふでさき』は、松方デフレに起因するようなこうした農民騒擾と天理教との間に、はっきりと暴力否定という一線を引こうとしたものであろう。『正文遺韻抄』所収の上記の逸話は、教祖のなにかの発言と講談のような大衆文芸のなかの「義賊もの」が混線したのであろう。
「いかほどの剛的(熊田註;力の強い者)あらば出してみよ 神のほうには倍の力や」(『おふでさき』第3号、明治7年)という「おふでさき」の文章を読み、みきが力自慢の男たちと「力比べ」をして簡単に負かしていたという「逸話」を聞いていた信者たちは、官憲の弾圧や社会的不正義に対して、暴力に訴えなくとも、「神にもたれて通る」生き方をしてさえいればそれで大丈夫なのだ、と納得しただろう。