親分は教祖様

 天理教郡山大教会のご好意で、原則として教会の信者にだけ配布される非売品の「平野楢蔵伝」(1988年)を入手しました。平野楢蔵さん(1843―1907)は、「恩地楢」と呼ばれた悪名高いやくざの大親分から、天理教の最初の教会長へと劇的な回心をとげた人です。「事実は小説よりも奇なり」でとても面白い読み物です。非売品にしているのは、教団・教会にやくざのイメージが重ねられることを警戒しているからでしょう。
 「おそらく教団・教会に悪いイメージを与える可能性がある部分は削除している」と予想して、国会図書館にマイクロ・フィルムの形で保管されていた1920年大正9年)の古い版「道すがら」も取り寄せてみました。「それが事の善悪に拘わらず苟も事実の真相は出来る丈け赤裸々に書くように書く事に努め、大抵の出来事は之を漏らさぬように注意しました」(p3)というだけあって、教団の初期の雰囲気が、現代版より迫力をもって描かれています。やくざ時代の楢蔵さんの悪行についても、「こんな(熊田註;喧嘩の)場合に幾人の人命が彼の不当な欲望の犠牲になって居るかわからない。」(p9)と正直に書かれています。「重い神経病」(幻覚と幻聴)を経て、「ない命を助けられ」やくざ稼業からきれいに足を洗って信心に打ち込むようになってからも、暴力と全く無縁になった訳ではありません。
 教団に暴力を用いた迫害が及んだ場合には、楢蔵さんは「対抗暴力」に訴え、女性教祖に「このものゝ度胸を見せたのやで」「明日からは屋敷の常詰とする」(p59)と、教祖の護衛に任命されています。こうした対抗暴力については、「これ等の出来事に現れた平野会長の行動を只その表面からのみ看た人びとは、或いはその暴挙に、あるいはその残忍に、或いはその蕃行に呆れ戦慄くかも知れないが、一度それらの行動をなすに至らしめた会長の心情に漲る『道思ふ』てふ精神、『我命は道に敵たる何人の命と共に捨つるも快なり』てふ精神に味達するに至ったならば、何人かよく感泣せずに居られるものがあろうか。」(p80)と説明されています。
 初期の天理教教団には、「人々は今更ながらに天理王命(熊田註;天理教における神の呼び名)に敵たうた不心得者の悲惨な末路に『いかほどの がうてき(熊田註;「剛的」、力の強い者)あらばだしてみよ かみのほうには ばいのちからや』(熊田註;天理教教祖が書き残した聖典「おふでさき」の一節)と口ずさんだ。」(p74-p75)という雰囲気があったようです。旧版の「道すがら」は、「谷底せりあげ」を目指した初期の天理教が、民衆の対抗暴力(「謀反」)と紙一重の際どいところにあった宗教運動であったことをよく示しています。