高橋留美子論

 ここでは、現代日本を代表する漫画家のひとりである高橋留美子(1957-)のラヴ・コメディ漫画を論じることにしたい。現代日本で50歳以下の人、特に若い世代の人間で、高橋留美子のラヴ・コメディ漫画に全く触れたことのない人は珍しいだろう。
 イギリス文学の古典「ジェーン・エア」(1847)について、ヒロインのジェーン・エアは、恋人のロチェスター伯爵が火災で家屋敷(と元妻)を失い失明する一方で、自分の方は「叔父の遺産」を相続した時に、始めて伯爵のプロポーズを受け入れるが、そこに女性作者シャルロット・ブロンテ(1816-1855)の男女間の権力関係についての近代的な醒めた認識がある、と聞いたことがある。近代社会では、男性に何らかのハンディを科さなければ、男女間の「対等な対」を説得的に描くことができなかったのだろう。
 1980年代に入る頃から、高橋留美子は、ラヴ・コメディ漫画において男性主人公には巧妙にハンディを科した作品設定を用いている。「うる星やつら」(1978-1987)では、ヒロインの鬼娘ラムには「飛行と電撃の能力」を与えていた。「めぞん一刻」(1980-1987)では、ヒロインの音無響子には「アパート一棟の所有権」を与えていた。その後、「らんま1/2」(1987-1996)では、男にも女にもなる思春期の主人公を描き、J・バトラーが主張するような「ジェンダー・アインデンティティは可変的である」というポストモダン的状況を描いた。次に発表した「犬夜叉」(1996-2009)では、ヒーローである「半妖」犬夜叉の頭にはわっかがはめられており、ヒロインの女子中学生・かごめが「おすわり」と言うと、地面に叩きつけられる。現在連載中の「境界のRINNE」(2009-)では、ヒーローは「とても貧乏」である。ヒーローには依然としてハンディが課されているのである。
 こうした設定に、現代日本の子どもたちがもつ男女間の権力関係についての、「ほとんど対等だが、まだ男性優位」という認識を見ることができるのではないだろうか。このように、恋愛関係において常に男性に巧妙にハンディを科すという作品設定によって、高橋留美子のラヴ・コメディ漫画は「対等な対」を説得的に描くことに成功し、男子も女子も不快感を抱くことなくともに安心して楽しめる作品になっていると思われる。