覇権的男性性からオルタナティヴな男性性へ

「現代のエスプリ」2007年1月別冊号「セルフ・アイデンティティ―拡散する男性像」より再録

<題名>「覇権的男性性からオルタナティヴな男性性へ」
<著者>熊田一雄(愛知学院大学文学部宗教学科助教授)

A.覇権的男性性とは
  覇権的男性性とは、社会学者コンネルが主となって提出した概念で、「ある時代のある社会においてメインとされる男らしさのイメージ」、「男の中の男」のイメージのことである(一)。コンネルは、男性性を複数形において捉え、複数の男性性が時には協働、時には葛藤しながら、総体として男性中心主義を形成するとした。男性中心主義とは、「男性が男性であるというだけで優遇される」社会の仕組みのことである。覇権的男性性の概念は、カテゴリーとしての男女間の権力関係だけでなく、男性集団内部の権力関係を直視しようとする画期的な概念である。ただし、コンネルの理論構成にはまだ曖昧な点が残されており、その後、フーパーが「覇権的男性性は社会の多数派による無意識の協働と同一化によって維持されているが、同時に歴史の中で可変的なものである。」と微修正を加えている(二)。
B.近代日本の「忠臣蔵」幻想―「集団主義」と「意地の系譜」
 近代日本社会の場合、覇権的男性性の大枠は、国民的神話であった「忠臣蔵」物語群によって形づくられてきた。ここでいう「忠臣蔵」幻想とは、一七〇二年に起こった現実の赤穂浪士討ち入り事件のことではなく、事件を題材に日本人が紡ぎ続けてきた神話群の総体のことを指す。近世のそれを継承した近代日本の「忠臣蔵」幻想の総体については、宮澤誠一の労作がある(三)。宮澤は、戦争と政治反乱の時代であった二〇世紀において、そのたびに忠臣蔵物語群が引用されていたことを丹念に実証している。
  近代日本の「忠臣蔵」幻想をさらに分析すれば、それは「集団主義」と「意地の系譜」から成り立っているといえる。ここでいう「集団主義」とは、「一度目標を設定したら、それを疑うことなくすべてを犠牲にして団結する」(四)ことであり、「すべてを犠牲にする」というのがポイントである。またここでいう「意地の系譜」とは、「自分自身という存在の正しさ」を証明するために、多大な犠牲を払っても、自分の意志を貫こうとすることであり(五)、「損をしてでも」というのがポイントである。
 「集団主義」は、「和をもって貴しとなす」日本人の和合倫理と密接不可分である。「意地の系譜」は、「子供の駄々に欧米人が驚くほど寛容である」という日本人の「甘え」文化と密接不可分である。戦前(大正期から)に国定教科書によって「忠臣蔵」幻想をたたき込まれていた年長者とは対照的に、近年の日本の若者は、もはや忠臣蔵の粗筋すら知らないことが多い。しかし、「忠臣蔵」幻想が和合倫理や「甘え」文化という日本人の基層文化と密接不可分である以上、たとえ忠臣蔵物語群が忘れられたとしても、広い意味での近代「忠臣蔵」幻想はそう簡単に消滅することはないであろう。近年の日本において、NHKのTV番組プロジェクトXが大変な人気を博していたのは、近代日本の「忠臣蔵」幻想の持続力を示していたものだと考えられる。
C.覇権的男性性と「共謀する」男性性の論客たち
  ウーマン・リブ田中美津は、近代日本のジェンダー秩序を「女は男に媚び、男は社会に媚びる」と喝破した(六)。佐藤忠男の「忠臣蔵―意地の系譜」は、そのうち「男は社会に媚びる」メカニズムを分析した名著である。しかし、その佐藤ですら、女性学の成果は経由していないので、日本人の男性性を論じるときに男性中心主義の尻尾が抜け落ちていないように思われる。佐藤が映画の「男はつらいよ」シリーズを非常に高く評価することに、彼の無意識の男性中心主義がよく現れている。「寅さん」は、ファッション性にはおよそ無縁である。佐藤は、著書「みんなの寅さん」において、渥美清が演じる「寅さん」に「義理人情の世界」に生きながらも、「忠義の原理」(佐藤が忌み嫌うもの)からは無縁で、西欧から輸入された「近代的恋愛」もできる男性像を見ている(七)。しかし、私の考えでは、寅さんは妹・さくらに際限なく甘ったれている。これはフェミニズムがしばしば指摘する近代日本人男性の「マザコン」そのものである。ただ、「男はつらいよ」シリーズでは、「母親が不在である」という設定によって、マザコンがうまくカモフラージュされているのである。また、寅さんの「マドンナ」たちに対する「騎士道的求愛」は、女性解放運動がしばしば指摘する「家庭において女性を従属させる」男性の戦略そのものである。ただ、「男はつらいよ」シリーズでは、「最終的には失恋する」という設定によって「家父長制」がうまくカモフラージュされているのである。カモフラージュされてはいるが、寅さんの正体は、フェミニズムが批判する「近代日本のマザコンおやじ」である。「マドンナ」が、「私最近溜まっているから、寅さん、今晩一発やろう」と誘いかけたら、寅さんは逃げ出すのではないだろうか。
 本誌には、小浜逸郎氏のような、男性性をめぐる保守派の論客も寄稿なさっている。しかし、林道義氏のような男性性についての保守派の論客には、近代日本の「忠臣蔵」幻想と「共謀する」(グルになる)男性性を説いている側面があるのではないか。確かに林氏は、男が子育てに関与することの重要性を説いている。この点は賛成なのだが、「人間のオスはチンパンジーの社会性とゴリラの子育てを併せ持つ」という論法を持ち出す林氏は、「チンパンジーの社会性」の重要性を説くことによって、結局「忠臣蔵」幻想とグルになる男性性を主張してしまっている側面があるのではないか(八)。また、本誌には伊藤公雄氏のような親フェミニズムの論客も寄稿している。伊藤の「『男らしさ』から『自分らしさ』へ」というという主張は、理解できるものである(九)。しかし、その「男らしさ」と「自分らしさ」の内実がはっきりしないことが、彼の主催するメンズリブ運動の重大な限界になっているように思われる。覇権的男性性とは、社会の多数派による無意識の協働と同一化によって維持されているものなので、メンズリブ(男性解放運動)が行っている「個人的なことは政治的なこと」という「意識覚醒運動」だけで解体されるような根の浅い性質のものではなく、「個人的なことは集合的なこと」といういわば「無意識覚醒運動」でも行わなければ解体できないと思われる。
  親フェミニズムを標榜する男性知識人が、覇権的男性性とグルになる男性性から完全には脱却できないでいる一例として、マスメディアで高名な精神科医の言説を取り上げておく。精神科医斎藤学氏は、日本にアメリカからアディクション・アプローチを本格的に導入した人物のひとりであり、一般読者向けの書物を量産して、日本のマスメディアでは大きな影響力をもつ。斉藤学氏は、フェミニズムの主張を理解しようと努めており、その姿勢は評価できる。しかし、斎藤学氏の男性性についての発言を読むと、この人の「男らしさという病」についての理解の底の浅さが窺われる。「どこかで他人の役にたっていないと、特に異性の役にたっていないのが男という存在だと割り切ると「男らしさ」ということがすこしわかる気がする。しかし、そう考えると解せない幾つかのことがある。なぜ「男」は本来守るべき異性を威圧したり暴力で支配したがるのか。おそらく男がその中で暮らすシステムの問題だと思う。社会システム、職能システム、家族システム。ヒトの男という種はシステムの維持に貢献するという固有の傾向をもつのではないか。十五万年の歴史の中で、そのような傾向を強化されてきたのではないかと思うのだ。システムの維持のためには自己犠牲も厭わない、ついでにオマエ(つまり女)もそのようにしろ、というところから男にまつわる諸悪が始まるような気がする(一〇)。」
 一般に、「男というものは」で始まる「遍在する男性性」の存在を仮定する言説は、ジェンダーに関する社会構築主義ジェンダーは社会や文化によって構築されたものとする理論)の観点からすればすべて間違いであり、単にその発言者自身の男性観を表現しているだけである。上記の文章には、斎藤学氏自身の男性観を表している側面があるのではないか。「ヒトの男という種はシステムの維持に貢献するという固有の傾向をもつ」という発言は、斉藤学氏自身が、私が「男らしさという病?」で批判した、近現代日本の「覇権的男性性」である「忠臣蔵プロジェクトX的男性性」(「存在証明」のために一致団結してすべてを犠牲にする「滅私奉公」の世界)に自己同一化していることを表現している側面があるのではないか(一一)。この点は、おそらく斎藤学氏が属する世代の男性によるフェミニズム理解の限界であり、この点では斎藤学氏を非難する気はない。しかし、ドメスティック・ヴァイオレンスに関して、「なぜ『男』は本来守るべき異性を威圧したり暴力で支配したがるのか。おそらく男がその中で暮らすシステムの問題だと思う。」と認識していることに対しては、厳しく非難せざるをえない。「システム」という無定義概念にドメスティック・ヴァイオレンスの「責任」をすべて押しつけて、加害者男性を免責している発言だからである。極端な言い方をすれば、「妻子に暴力を振るうボクちゃんは悪くない、みんな世の中が悪いんだ」と宣言しているようなものではないか。こうした問題は、林道義氏や斎藤学氏の個人的な資質の問題というよりも、彼らが属する日本の心理療法の業界全体が強固なジェンダー保守の体質を維持していることからくる構造的な問題なのではないだろうか。
D.オルタナティヴな男性性のありか―侠気あふれる女性
 上に見てきたように、覇権的男性性の持続力は、決して侮ることはできない。しかし、社会の多数派による無意識の協働と自己同一化によって維持されているとはいえ、覇権的男性性は歴史の中で可変的なものである。若者文化の動向を観察していると、三〇〇年間持続した「忠臣蔵プロジェクトX的男性性」の持続力に陰りが見え始め、覇権的男性性にとって代わる「オルタナティヴな男性性」を模索する動きが見られる。若者文化はもちろん、中高年の文化においても、そうした動きが見られる。二〇〇五年度に、藤原正彦の「国家の品格」という本がミリオンセラーとなった(一二)。この本の内容は基本的には新渡戸稲造の武士道論の現代的な焼き直しであり、「民主主義よりも武士道を」というトンデモに近い(新渡戸はそんな暴論は述べていなかった)本であるが、この本がミリオンセラーになった社会的背景としては、近代日本の「忠臣蔵」幻想にもはや自己同一化できなくなった男性たちが、「忠誠は良心の自由を譲り渡すものではない」という新渡戸のキリスト教版武士道論にオルタナティヴな男性性を求めた、という側面があると思う。もちろん、新渡戸の武士道論は男性中心主義をまだ脱却できてはいない。その意味で、二〇〇五年の「国家の品格」現象は、近代日本の「忠臣蔵」幻想に代わるオルタナティヴな男性性を中高年が模索する過渡期の現象だったのではないかと思われる。
 話題を若者のオルタナティヴな男性性の模索に戻す。一九六二年生まれの私の目には、会社人間(忠臣蔵プロジェクトX的男性性の体現者)の父親の世代は役割モデルになりにくく、「オヤジになりたくない」と思えば、オルラタティヴな男性性のモデルは、男性よりも、むしろ「強くなった」女性に見いだされるように思えた。一九九〇年代のアニメ「美少女戦士セーラームーン」や、後続したアニメ「少女革命ウテナ」や、二〇〇〇年代のTVドラマ「ごくせん」に、オルタナティヴな男性性の萌芽を感じた。以下は、「少女革命ウテナ」の主たる演出を務め、「少女革命ウテナ」の監督を勤めた畿原邦彦が書いた文章である(13)。「オヤジになりたくない」が「役割モデル」が見つからない男性の葛藤がよく現れていると思うので、引用する。
  「幼い頃、僕は“彼”と“生きる世界”を共にしていた。僕はずいぶん、憂鬱な子供だったが、“彼”は明るい誇大妄想者だった。“彼”は、自分の妄想を誰かに話すような迂闊なまねはしなかったが、僕にだけは思いついたばかりのそれを語って聞かせることがあった。“彼”の妄想は基本的にはバカバカしかったが、僕はそれが嫌いじゃなかった。当時、僕が憂鬱だったほとんどの理由は「自由に生きる大人」になった自分の姿を想像することができないことによるものだった。目の前のほとんどの大人に失望していた。凡庸な彼らのようになりたくなかった。子供だったが、凡庸が美徳だなんてウソだってことぐらいは知っていた。だから、“彼”の語る妄想の未来だけが、僕にとって唯一の慰みだったのだ。だが、僕が17を数える年に近づくと、“彼”は、その妄想を凡庸な大人たちを攻撃するための武器に変化させていった。“彼”は徹底抗戦するつもりだった。“世界”と全面戦争するつもりだった。一向に共闘しようとしない僕を、口汚く罵った。疲れた僕はもう“彼”を眠らせるしかなかった。それは、僕にとって生きていくための要領、レトリックだった。やがて僕が20歳を越える頃、“彼”は眠ったまま、じわりと薄くなり消えていった。僕はそれを黙って放っておいたのだが、それはたぶん、“彼”が妄想者でないことを証明できなかったことが気まずかったからなのだろう。結局、“彼”は、その存在を誰にも知られることもなく、僕の中だけで生き、死んでいったのだ。僕も“彼”もなんとなく無惨だった。そんなこともとっくに忘れ、いつしか僕はアニメーションの監督なるものを生業にしていた。 やがて一念発起し、気心の知れた友人達と新しい企画を立てることになった。心意気だけは、いっぱしのクリエーター気取りで、無謀にも、とにかく自分達が主体的に取り組めることが、企画の大前提だった。おもしろい企画でなければならないのはもちろんのことだが、何かそういうこととは別に、強力なモティベーションが必要だった。ふらりと立ち寄った書店で、偶然とある雑誌の表紙を目にした。衝撃的な瞬間。その表紙一枚で、自分達の企画に何が必要で、何を排斥すればよいのか、わかったような気がしたのだ。表紙イラスト:さいとうちほ(熊田註;「少女革命ウテナ」の原作者)それまでの企画には、いわゆる少女向けのジャンルは、まるで考えもしなかった。もう、さんざんやっただろう・・・というのが正直な気分だったからだ。にもかかわらず、僕は熱病のように、“さいとうちほ”のテイストに惹かれた。正直、一目惚れだった。「白木蓮円舞曲(マグノリアワルツ)」を読んだ。昭和初期、異国の青年将校と恋に落ちた日本人少女の運命を描く大河ロマン。青年将校大義は「世界平和」などではなく、あくまでも「個の自由」だ。少女は、彼の命をかけた生きざまに惚れ、親も友人も捨て、異国の地に身を馳せる。青年は、あらかじめ決められた世界秩序を変革しようと戦い、死ぬ。少女は、あらかじめ決められた社会規範・モラルと戦い、傷つく。あたりまえのことに気づかされる。本来、自由も、恋愛も、誰しもが平等に恵まれるものではないということ。“さいとうちほ”は“彼”の存在を知っている。 青年将校は、間違いなく“彼”だ。僕は、なんとしても“さいとうちほ”に会わねばならない、と思った。「かっこいい男は死ななきゃダメ」 “さいとうちほ”は言う。彼女は、あの青年将校のような男性は、すでにこの世界では死滅していることを知っていた。それはファンタジーではなく現実の話だ。きっと僕は、“彼”の消えた世界で図太くも長生きするのだろう。“さいとうちほ”は、あの青年将校だけとしか恋をしないと心に誓っているようだ。僕は、今さら見苦しくも“彼”を蘇生する術を考え始めている。 やはり、妄想なのだろうか。」
E.侠気と真の非暴力
 前節では、オルタナティヴな男性性のありかとして「侠気あふれる女性」というヴィジョンを提示した。この「侠気」という言葉に、暴力性を連想して拒絶反応を示される方も多いと思うので、説明しておく。侠気という言葉は、現代日本では死語に近いだろう。右翼や暴力団を連想して拒絶反応を示す人も多いだろう。私は、侠気を、「強きを挫く」という暴力性を排除して、「損得を抜きにして、弱い者を助ける心」と定義する。近代日本では、同じ「侠気」を体現しても、男性の場合は「義侠心」、女性の場合は「母性」と評価されることが多いようである。一九九〇年代以降の日本社会における新自由主義的潮流と市場原理主義の浸透に伴って、人々は「自己責任」の名において「自由競争」に投げ込まれ、「侠気」に基づく相互扶助の精神は、抑圧されているように思われる。しかし、この「自己責任」の名による新自由主義の潮流、弱肉強食の風潮には、必ず揺り返しがくると思う。自己責任を旗印とする「新自由主義的公共圏」に対して、「侠気」の精神に基づく「対抗的公共圏」が樹立されなければならない。「和をもって貴しとなす」ソフトな統制の厳しいこの日本社会では、オルタナティヴを打ち出せるのは、基本的には、(強くなった)女性と、(わがままになった)若者と、(定年後の)老人だと思う。「侠気あふれる女性」の男性性は、その中で鍵となる重要な概念だと思う。
  三〇〇年間持続した忠臣蔵幻想という覇権的男性性に対するオルタナティヴな男性性は、「侠気あふれる女性」の男性性ではないのか。
<引用文献>
(一)Connell, Bob,“Masculinities”California.U.P.,1995(二)Hooper, Shallot,“Manly States”Columbia U.P.,2002(三)宮澤誠一「近代日本の『忠臣蔵』幻想」青木書店二〇〇二年(四)加藤周一「日本文学史序説(下)」筑摩書房一九八〇年(五)佐藤忠男忠臣蔵―意地の系譜」朝日選書一九七六年(六)田中美津「いのちの女たちへ―取り乱しウーマン・リブ論」田畑書店一九七二年(七)佐藤忠男「みんなの寅さん」朝日文庫一九八二年(八)林道義「父性の復権中公新書一九九六年(九)メンズセンター(編)「『男らしさ』から『自分らしさ』へ」かもがわブックレット一九九六年(一〇)斎藤学「男の勘違い」毎日新聞社二〇〇四年(一一)熊田一雄「男らしさという病?―ポップ・カルチャーの新・男性学」風媒社二〇〇五年(一二)藤原正彦国家の品格新潮新書二〇〇五年(一三)畿原邦彦(ビーパパス)「“さいとうちほ”と“彼”」さいとうちほ(原作・ビーパパス)『少女革命ウテナ5』小学館フラワーコミックス一九九八年
<参考文献>
熊田一雄「男らしさという病?−ポップ・カルチャーの新・男性学」風媒社二〇〇五年