境界例は拘束を嫌う

 おそらく、「この患者は自分が治そう」と思うのが、一種の医師のヒュブリス(ごうまん)なのであろう。患者は、多くの治療者を遍歴し、そのうちになおっていくことがしばしばある(滝川一廣の指摘)。人体経過を数多く経て細菌が弱毒化するようなものであろうか。自分こそ彼(彼女)も治療者になろうと頑張ると、患者は拘束感を持ち、自殺への道に足を踏みいれてゆくことがありうる。患者はしばしば治療者を心理的にも物理的にも拘束するが、拘束されるのは非常に嫌いで、この二つの落差が大きい。治療者もせめて自分で自分を拘束しないで、患者が自分と過ごしている時間も患者の心の旅路の一里塚であるくらいに思っているほうがよい。そう思っていると、自分から離れた患者がどこかでだれかのところでなおっているという風の便りをいつか聞くことがある。そういうオープン・エンデッド型の治療でよいと私は思う。治療世界の境界領域を遍歴してゆくのが少なくとも一部の患者には自然な経路であるらしい。
 内面化のような機制に訴えることはできず、投影的同一視のような原始的機制が表に出るような患者の治療に、精妙な言語的精神療法はありえない。おそらく、バリントが言ったように、大地や水のように、患者に対するのがよいのであろう。地のごとく支え、水のごとく浮かべ、激しい行動化に耐えていると、患者はいつか再出発(病い抜け)new biginningを開始する地点に到達するかもしれない。そうはならないかもしれないが、少なくとも害はないだろう。バリントの表現は西欧の人のは異質なものに聞こえるかもしれないが、われわれにはよくわかるような気がする(中井久夫「軽症境界例」『世に棲む患者』ちくま学芸文庫、2011年(初出1987年)、pp.222-223)。


*宗教者や教育者にも大いに参考になる指摘です。