ハシズムとマチズモ

http://thomas-aquinas.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/201111-db98.html より転載
異論反論 大阪府知事・市長のダブル選が話題です
ハシズムで誰が得する? 寄稿 雨宮処凛


 大阪のダブル選挙が世間を騒がしている。注目の的はやはり橋下徹前知事だ。
 大阪都構想、教育基本条例、既得権益バッシング。橋下氏の主張は極めて明確だ。「諸悪の根元はここだ!」と敵を名指し、そこさえ突破すればバラ色の未来がまっているような錯覚を与える。これまで、市や府の職員などが槍玉にあげられてきた。そうして現在、大阪維新の会が提案する教育基本条例は「勝ち組じゃない先生/子ども」にターゲットを絞っているように見える。
 さまざまな問題点が指摘されているこの条例だが、やはり特筆したいのは「知事が設定した教育目標を達成しない教育委員は罷免」「3年連続定員割れのの府立高は統廃合」「2年連続最低評価の教員は分限処分」辺りだろう。


先生も子どもも成績下位切り捨て
 ここに貫かれているのは、徹底した競争原理だ。「競争の何が悪いの?」という意見もあるだろう。しかし、過剰な競争は時に教育をゆがませる。例えば「教育目標の達成」。そのために手っ取り早いことは、「もう少しがんばれば成績が良くなりそうな子」の指導のみに力を注ぐことだ。おそらく、成績下位の生徒たちは切り捨てられる。最低評価を受けたら処分されるのだから先生だって必死だ。一方で、目先の評価を気にする先生ばかりになれば、生徒や保護者の人気取りに走る状況も生まれてくるだろう。「あの先生、怖くて大嫌いだったけど、実はすごく大事なことを教えてくれたな」と数年後に気付くような先生像は過去のものになっていくのかもしれない。
 もうひとつ、気になるのはいじめの問題だ。競争原理が徹底した世界では、いじめを否定する論理は成り立たない。そこでは「劣った者は排除していい」「勝てない者は努力が足りないのだから本人が悪い」という思想が蔓延するからだ。今でさえ、子どもたちは、過酷な椅子取りゲームの中にいる。教育基本条例は、今も生きづらい子どもたちにトドメを刺すように思うのは私だけだろうか。ちなみにどれほど「勝てないのは自己責任」と言われようとも、学力と世帯年収には相当の因果関係がある。お金持ちの家の子どもが有利であることは明白だ。ちなみに子どもの貧困率は2009年で15・7%。1985年から5ポイント近く悪化している。
 橋下氏の手法は、ファシズムにかけて「ハシズム」といわれている。次々と「敵」を名指すやり方には爽快感を覚える人もいるかもしれない。しかし、公務員など橋下氏が「既得権」と名指す人とそれ以外の人が対立したところで、結果的に得をするのは誰だろう。少なくとも、あなたではないはずだ。社会は決して、一発逆転では変わらない。長い閉塞の中、多くの人の鬱屈を一時的に晴らしてくれるハシズムに、何かこの社会の病理を見る思いがする。
あまみや・かりん 作家。1975年生まれ。反貧困ネットワーク副代表なども務める。「周りの人が米ウォール街占拠運動の現場に行っていて、うらやましすぎます……。この運動によって、日本でも貧困、格差問題への関心が再び高まりつつあるように感じます」
    −−「異論反論 ハシズムで誰が得する? 寄稿 雨宮処凛」、『毎日新聞』2011年11月9日(水)付。


*教育者でなくても、「育てる」という仕事が市場主義的競争原理になじまないことは、一般的には男性よりも女性の方がよく御存知だと思います。