オトウサンデスカ?

 先日、ゼミコンのために学生たち(男女一人ずつ)と一緒に待ち合わせていたときに、外国人の物売りから、「オトウサンニ、ムスコサンニ、ムスメサンデスカ?」と話しかけられました。もうそんな年と外見になったんだなあ、と感慨深いものがありました。

ゲリオン化する身体(1)

 さっき私申しましたのは、あれは一端ですけど、女性のほうは思春期を通過得する時ステレオタイプな女性の像を描きますね。男性はあれ描けないですね。描くものがない。せいぜい武器ですね。やっぱりあの時期に男性の身体というのはウォリアー、戦士として再編成されますよね。それは平和な時代であろうがなんだろうが、戦士に近づくんですね、身体が。あれはある種の男性にとってはもうそれだけでいいわけなんですけれども、ある種の男性にとっては大変な強制というか、引きずり込まれるという感じがしますね、私のような文弱の徒は非常に嫌だったですよね(中井久夫『記憶・徴候・外傷』みすず書房、2004年、「身体の多様性」をめぐる対話より、p.367)。

 
 永井豪原作の『マジンガーZ』(放映は1972年から1974年)に始まった現代日本の「巨大ロボットアニメ」は、「テーマはアダルトチルドレン」という庵野秀明監督の『新世紀エヴァンゲリオン』(放映は1995年から1996年)に至って、男子(碇シンジ)だけではなく、女子(綾波レイと惣流・ラングレー・アスカ)も「エヴァ」=「モビルスーツ」(『機動戦士ガンダム』)のパイロットとして描くようになります。
 女性の社会進出が進む現代日本の(美を手段とする競争を含む)競争社会では、男性だけではなく思春期の女性の身体もまた、「戦士」として再編成されるのかもしれません。摂食障害リストカットなどの「故意に自分の健康を害する症候群」における身体像は、おそらくそうした「ゲリオン化した身体」=「客体化され、操作される身体」なのでしょう。特に、自分の感情を表現できない「包帯少女」・綾波レイは、メンヘラー、とりわけ痛みとともに「つらい感情を意識から切り離す」自傷行為者を連想させます。